山手トンネル(首都高速)の非常口はどこに出るの?渋滞の時は?
2018/01/29
大雪の影響で、
首都高速の山手トンネルでは
1月22日の夜から
10時間以上にわたり
車が立ち往生したそうです。
首都高速の中央環状線では、
1月22日午後7時半ごろ
西新宿ジャンクションで
トレーラーが上り坂でスリップして
立ち往生したのをきっかけに
渋滞が発生しました。
この影響で、山手トンネルでは
最大10キロの渋滞が発生し、
1月23日午前5時半頃に
渋滞が解消されるまで
10時間以上かかったそうです。
スポンサードリンク
首都高中央環状新宿線の山手トンネルで渋滞に巻き込まれたトラック運転手の男性は「1時間に数100mしか進まない状態が続き5時間以上たってもトンネルから出られない。排気ガスが充満し、非常口に向かって歩く人を20人くらい見かけた」と話す。https://t.co/EKmDryb1L2
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2018年1月22日
トンネルの中で長時間閉じ込められた
人の中には、車から降りて非常口から
地上に出た人もいたそうです。
緊急事態だったのでしょうね。
山手トンネルは、大半の区間で
山手通りの地下を通っていて
非常口から階段を上ると
地上に出られるようです。
山手トンネルには350メートル以内の
間隔で非常口が設置されていて
地上出口まで非難することが
できるそうです。
地上出口は、外からは開けられませんが
中からは開くようです。
たぶん、これが、出口の1つみたいです。
山手通りの中央分離帯にある
こんもりしたかまぼこっぽい
形をしたやつです。
スポンサードリンク
山手トンネルは全長18200メートルの
日本一長い道路トンネルで
渋滞につかまってしまうと大変ですね。
10時間も渋滞につかまって
トイレとか食事はどうしたんでしょうね?
首都高 #山手トンネル の大渋滞より、非常口を使い、200m以上、地下通路と階段で上がり、地上に出ました。貴重な経験でした。私の出た、中目黒非常口は、一番上まで登るとトイレがありました。 #雪 #東京 pic.twitter.com/ME51YC3Crp
— Yoshiyasu Satake (@YoshiyasuSatake) 2018年1月22日
非常口によっては、
トイレがあったりするんですね。
私が若い頃の話ですが、
スキーが流行っていて、
週末などは、山の中のスキー場に
車で行きました。
私がよく行ったスキー場までは、
あまり道幅の広くない県道があるだけで
抜け道などが無い場所でした。
周辺には他にもスキー場があるため
帰り道は、いつも渋滞してしまい
行きは3時間ぐらいの道のりが
帰りは12時間ぐらいかかっていました。
その県道ですが、道路脇に
お店が少なくて、道の駅も皆無です。
最近は、コンビにとかあるようですが、
昔はありませんでした。

途中に1箇所だけ公衆トイレがある
のですが、そこに人が集まってお店でも
ひらけば繁盛しそうな状態です。
みんな覚悟して行っているので、
事前に食べ物や飲み物を買い込んで
車の中でゲームをしたりして
過ごしましたが、
突然の渋滞は困りますね。
トンネルの途中に休憩所を作るのは
難しいと思いますが、
渋滞で車が立ち往生した時の対応に
ついては、考えてもらいたいですね。
参考にしたホームページ
首都高C2山手トンネルに潜入!地下高速道路の防災設備が凄い
⇒ http://www.toolbox-lifelog.com/2015/03/c2.html
長大トンネル(山手トンネル・横浜北トンネル)の防災
⇒ http://www.shutoko.jp/use/safety/tunnel/yamate/
山手トンネル(wikipedia)
⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
スポンサードリンク